【9月28日(木)】 |
|
5年生 PTA後援会の準備を手伝ってくれました |
|
 |
 |
PTA講演会 環境活動家の谷口たかひさ氏をお招きしました。谷口さんは「地球をまもろう みんなが知れば必ず変わる」をテーマに人類最大の脅威である「気候危機」について「みんなが知っている」という状態を作るために活動されています。「気候変動と自己肯定感」という題で講演をしていただきました。5年生6年生も一緒にお話を聞きました。 |
 |
 |
|
 |
中庭にある「畑遺跡」の周りに地域の方の協力で植物を植えました。つばめ学級のお友達が毎日水やりをして大きく育ててくれました。すくすく育ってたくさんの実をつけています。
さて、何かわかりますか? |
白い花が咲きました |
花がしぼむと・・・ |
 |
 |
実ができました。 |
実が爆ぜて、中から出てきたのは・・・?綿です! |
 |
 |
|
|
【9月27日(水)】 |
6年生 体育 リレー練習 日陰で準備体操をした後、運動場を全力で走っていました |
 |
 |
3年2組 校内研究授業(算数)を行いました。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
【9月26日(火)】折り鶴集会② 6年生が企画した平和学習「折り鶴集会②」です。1回目の集会のあと、全校児童で折った折り鶴を箱に入れ、折り鶴アート作品にし、修学旅行に持っていきます。 |
6年生のリコーダー演奏に合わせて他の学年が体育館に入場してきます |
 |
 |
「6年生の言葉」「5年生の言葉」 平和を願う強い気持ちがあふれます |
 |
 |
最後に全校で「折り鶴」を歌いました |
 |
 |
 |
 |
2年生 生活科 手を真っ黒にしながら一生懸命に野菜を植えていました |
 |
 |
4年生 算数授業 |
4年生 国語授業 |
 |
 |
【9月25日(月)】授業風景 |
5年生 算数 少人数授業を実施しています。 |
 |
 |
4年生 音楽 きれいな声で楽しそうに歌っています。 |
4年生 書写 「平和」真剣に書いています。 |
 |
 |
3年生 外国語 外国語指導員の清水先生と一緒に学んでいます。今日はアルファベットを学びました。 |
 |
 |
2年生 音楽 「お祭りの太鼓のリズム」を創作して、みんなでリズム打ちをしていました |
 |
 |
1年生 国語 カタカナを習っています |
1年生 国語 実習生の授業です |
 |
 |
【9月22日(金)】授業参観・学級懇談会「人権に関する授業」を参観していただきました。人権学習は各学年の発達段階に応じて進めています。 |
1年生 グループワーク 伝え合う(聞く・話す) 言葉で伝えて一つの絵を完成させていきます。 |
 |
 |
2年生 グループワーク 互いに伝え合いながら「先生の住むマンション」を完成させます。 |
 |
 |
3年生 生と性の学習 「命の誕生」 生まれてから生著していく過程を学びました |
 |
 |
4年生 生と性の学習 「LGBT」 多様な制の在り方について学びました |
 |
 |
5年生 発達の学習 |
|
 |
 |
6年生 「続 命の学習 太鼓づくり」5年生の時に命の学習をしてただいた北出精肉店の北出さんに牛の皮を使い太鼓の作成を教えていただきました。太鼓の革を締めていくには強い力が必要ですので、保護者の皆様にもお手伝いいただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
放課後遅くまで、北出さんと先生たちで最終の調整をしました。出来上がった太鼓はこの後どこで使われるのでしょうか。お楽しみに! |
 |
 |
【9月14日(木)】 |
|
6年生 太鼓練習 |
|
 |
 |
5年生 家庭科 初めてのミシン |
|
 |
 |
【9月12日(火)】 |
|
児童集会 教頭先生から「感動したこと」のお話がありました。教育実習の先生の紹介と、保健委員会から「熱中症予防について」の話がありました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
【9月1日(金)】 |
|
登校時 「あいさつ運動」民生児童委員の皆さんがあいさつをしながら登校を見守ってくださいました |
 |
 |