* このホームページに掲載されている情報の権利はすべて岸和田市立太田小学校に帰属します。
* 各ページに掲載の写真及び記事などの無断転載を禁止します。
Copyright(C)2006 Kishiwada Ota Elementary school -All Rights Reseaved
おはようございます。本日で4月の授業日が終了となり、
三連休明けの5月2日(月)からは家庭訪問週間です。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
なお、家庭訪問期間中は全学年給食を食べて13時頃に
下校となりますので、お間違いのないようにお願い致し
ます。
そして、本日のタイトルにもありますように本日子ども
たちを通じて家庭数にて5月18日(水)授業参観のお
知らせを配布しております。本校では年度当初から新型
コロナウィルス感染症が拡大し、学年閉鎖になる学年も
あったことから、人数制限や参観時間の制限を設けてお
ります。保護者のみなさまには大変申し訳ございません
が、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
(以下をクリックしていただくとご覧いただけます。)
5月延期授業参観についてのお知らせ

おはようございます!週の半ば水曜日です。
そして、金曜日からは昭和の日からの三連休です。よい
連休を迎えるためにも今日を入れての二日間、しっかり
学習活動に力を注ぎたいと思います。
さて本日はタイトルにありますように、本年度の英語を
サポートしてくれるALTジャン先生の授業の様子をご紹介
致します。ジャン先生はフィリピンの出身で、これまで
も岸和田市内小中学校でALTとして勤務しておられたので
子どもたちとの対応がとても上手です。
今週月曜日が子どもたちとの出会いの授業でしたが、
フィリピンの写真を交えながらの和やかな時間でした。
ジャン先生、これからもよろしくお願いします!

フィリピン出身のジャン先生の自己紹介は、
フィリピンのいろんな写真が満載で、みんな興味深々。

英語は単語や会話表現を覚えるだけでなく、
国際理解の入り口のひとつです。
みんなおんなじ地球人ですから!
おはようございます。タイトルにありますように、本来
であれば本日授業参観でしたが、本校における感染症拡
大の影響で5月18日(水)へと延期となりました。
そのため、本日26日(火)は本来予定しておりました
通り全学年5時間授業となっておりますのでご了承くだ
さい。
さてこちらもタイトルにありますように、先週金曜日の
2時間目に今年度初めての避難訓練(火災想定)を実施
しました。避難開始から点呼終了まで3分49秒、その
間話し声もなく、とてもいい緊張感の下で訓練を実施す
ることができました。その様子を写真にてご覧ください。
避難場所の運動場に続々と子どもたちが
集まってきます。
集合完了。1年生もしっかり聴いています。
防災担当の立花先生と生活指導の大野先生
からのお話です。「お、は、し、も、て」ですね。
最後に校長先生から。
「訓練」と「練習」の違いについてお話を
いただきました。
※昨日の「くつをそろえると〇〇〇がそろう」
の〇〇〇、わかりましたか?答えは・・・
「こころ(心)」です!
おはようございます。なんと今週で4月が終わりますね。
ついこの間、2022年になったところだと思っていた
ら、もう2022年の3分の1が終わっているのですね。
さてタイトルにありますように、先週の金曜日から、
2年生の登校が再開しています。ひと頃に比べると少し
感染症も落ち着きを見せていますので、引き続き健康観
察と消毒に心を配りながら、学習活動を行っていきたい
と思います。これからもご理解を賜りますようお願い申
し上げます。
2年生、来てくれて嬉しいです(^^♪
全学年そろってリスタートです!

そして、5年生の教室にはこんな掲示が・・・
「はきものをそろえると〇〇〇」がそろう。
みんなで一つのことを心がけるとそろうものは・・・
そう、〇〇〇ですね(^^♪ 答えは明日のHPで!
おはようございます。まずはタイトルにありますように、
本日から2年生が登校再開となります、年度当初の閉鎖
でもあり、保護者のみなさまには大変なご負担をおかけ
いたしましたことを、この場をお借りして改めてお詫び
申し上げるとともに、今後とも何卒よろしくお願い致し
ます。
さて世界的なデジタル化の流れの中で、古き良き時代
から継承されてきた「日本の伝統文化」が少しずつ姿を
消しているようにも感じます。そんな流れの中、校長先
生ご自身が日本の伝統文化を校内で紹介してくださって
います。写真にてご紹介致します。



兜に活け花、こいのぼり。
兜とこいのぼりは校長先生が、
活け花は学校支援ボランティアの方に
活けていただきました。
日本の伝統文化、みんなで継承していきましょう!