* このホームページに掲載されている情報の権利はすべて岸和田市立太田小学校に帰属します。
* 各ページに掲載の写真及び記事などの無断転載を禁止します。
Copyright(C)2006 Kishiwada Ota Elementary school -All Rights Reseaved
おはようございます。タイトルにありますように、今週は
朝学活の時間に、全校で「ゆったり体操」に取り組んでい
きます。昨日のリモートによる児童集会で養護教諭の後藤
先生より、心と身体をほぐして一日のスタートをすること
は、とても有為なことであるとお話がありました。
昨日の児童集会のようすと「ゆったり体操」のようすを写
真にてご紹介いたします。ご家庭でもぜひ「ゆったり体操」
をお試しくださいね。

太田小学校ではすっかおなじみとなった。
毎週月曜日のリモート児童集会。
司会は児童会のみなさんです。

校長先生からは明日9月1日「防災の日」についての
お話がありました。どうして9月1日が防災の日なのか
ということが校長先生のお話でよくわかりましたね。

こちらが「ゆったり体操(5年生)」のようすです。
心も身体もゆったりほぐして、気持ちのよい一日の
スタートにしましょうね。
おはようございます。二学期二週目のスタートです。
ひと昔前までは、8月30日、31日と言えば、まだ
まだ終わっていない宿題にあたふた…というのが定番の
光景であったことを思い出しますね。
さてタイトルにもありますように、本日は4年生の算数
ノート(=割り算の導入)をご紹介いたします。
とても見やすく整理されていて感心しました。ノート整理
の仕方に困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♬
日付や授業の約束事、直線は定規で引くなど、
ノート整理の基本がしっかりと身についていますね。
これからも頑張ってくださいね♬
おはようございます!25日に2学期がスタートし、
早や3日目。太田小学校の子どもたちは、とても元気に
学習活動に取り組んでいます。
さてタイトルに書かせていただきましたように、昨日から
給食がはじまり、感染症対策予防のため全校で「黙食」を
これまで以上に頑張っています。この頑張りをぜひご家庭
でも褒めてあげていただければと思います。
また本日は緊急時の一斉下校訓練がありますので、全学年
15時頃より下校開始となります。お知りおきください。

久しぶりの給食。昨日のメニューです。
本当は楽しい会話とともに、食事をしたいですが、
コロナ終息まで、みんなで気持ちをひとつにして
乗り越えていきましょう!

こちらはタブレットを使って、万一の臨時休校が
あった場合に備えてGooglemeetを活用できるように
練習中です。
おはようございます!
昨日の本校HPでもお知らせ致しましたが、
本日より給食開始となり、下校時刻は全学年13時30分
頃となります。よろしくお願い致します。
さてタイトルにもありますように、昨日は多くのプリント
を配布致しました。その中でも「学校行事に関する」プリ
ントについて以下にUPさせていただきますので、お時間の
ある際にご一読いただければ幸いです。
(以下↓をクリックしてください。)
【8月25日配布】9月29日研究授業実施に伴うお知らせ
【8月25日配布】9月授業参観についてのお知らせ
【8月25日配布】修学旅行についてのお知らせ
また昨日の始業式では、子どもたちが夏休みの成果である
宿題作品をたくさん提出してくれました。そんな子どもたち
の頑張りをほんの少しで恐縮ですが、写真にてご紹介いたし
ます。

アイデア貯金箱などの工作です。
とてもカラフルで上手に作っていますね♬

こちらはポスターなどの絵画です。
色使いがとてもステキですね♬

そしてこちらは理科の自由研究です。
実験結果をもとに自分なりの考察を
しているのが素晴らしいですね♬
こんにちは!本日より2学期がスタートしました。
久しぶりの子どもたちの笑顔に出会うことができて、
やはり学校の主役は子どもたちであることを改めて
認識致しました。
今学期もこれまで同様のあたたかいご理解・ご協力
を何卒よろしくお願い致します。
さて、本日子どもたちにも学校長よりお話させて
いただきましたが、明日からは給食が始まります。
報道等でご承知の通り、新型コロナウィルス感染症
は会食等での飛沫感染の割合が高くなっています。
従って、子どもたちにはこれまで以上に「黙食」
を徹底するよう指導しております。本来であれば、
楽しい会話をしながら飲食させてあげたいですが、
世情を鑑み、ご家庭でも給食時の黙食をすすめて
いただきますようお願い致します。
大変な状況ですが、学校・家庭・地域が三位一体
となって、この状況を乗り越えていきましょう!
【始業式(WEB形式)のようす】

校長先生から、黙食・黙掃(黙って清掃)についての
お話がありました。

保健室の後藤先生からは、感染症対策についての
お話がありました。

生活指導の大野先生からは、みんなで「静かに(=カニ)」
していく雰囲気づくりの大切さについてお話がありました。